2018年からはじまった投資スタイルである、つみたてNISA。
投資というと未経験者にはアレルギーを持つ方もいますが、株の初心者にこそ優しいのがつみたてNISAです。
つみたてNISAと同じ非課税の制度には、一般NISAやジュニアNISAもあります。また積立による投資という観点からは、iDeCoも有名です。
つみたてNISAはこれらとはどう違うのでしょうか?そのうえで、つみたてNISAの強みはどこにあるのでしょうか?
メリットとデメリットをまとめていきたいと思います。
つみたてNISAとは
株などに投資すると、通常は売買益や配当(分配金)に所得税と住民税あわせて20.315%課税されます。
10万円稼いだら2万円余り税金がとられ、手取りは8万円を割ります。
このように2割の税金は比較的重たいこともあり、例外的に非課税となる制度を設けています。
それがNISA制度です。金融機関でNISA口座を開設すれば運用益は非課税となります。
またNISAのうち、毎月決まったタイミングで投資の資金を拠出するのがつみたてNISAであり、長期的な積立による資産運用ができます。
つみたてNISAメリット
非課税の特典についてはすでに述べましたが、NISA制度にはつみたてNISA以外にも2種類あり、つみたてNISAならでは特典はどこにあるのでしょうか?
3種類のNISAに関して、特徴を比較すると下記の表のようになります。
まず他のNISAに比べ、非課税期間が20年と長いことです。
一般NISA・ジュニアNISAは原則的に5年、5年目の終わりにロールオーバーの手続きをとれば、さらに5年延長されます。
1年あたりの投資可能額は40万円と他のNISAに比べ低いのですが、累計するとつみたてNISAの800万円が最大になります。
投資のタイミングは定期的に積立てるようになっており、もし投資可能額を最大限使うなら月あたり約3.3万円になります。
他のNISAより投資のタイミングに制限はあるが、ドルコスト平均法によって購入単価を平均化することができるので、リスクを抑えることが出来ます。

例えば、月32,000円投資するとした場合、単価が4,000円であれば8口、8,000円であれば4口購入することになります。
このように単価が安い時に多く、高い時には少なく買う事で平均化されます。
また定期的に積み立てると低単価の口数が多くなるので、売却時にも有利になります。
そしてつみたてNISAの投資対象は、金融庁が許可したETFや投資信託に限定されています。
投資信託の販売会社に支払う販売手数料、運用責任者(ファンドマネージャー)に支払う信託報酬を制限しており、他にも元本割れが発生しやすい毎月分配型や先物取引を禁止しています。
以上のように投資タイミングや投資対象に関しては、株の初心者でも損失を出しにくくなる仕組みにしてあるのが、つみたてNISAです。
なお投資のタイミングは定期的に積立てるようになっていますが、資金の引出に関しては随時可能です。
つみたてNISAデメリット
投資対象が限定されるということは、損失を出しにくくはしていますが、人によっては投資の面白みが減少することも意味します。
個別株には投資できないので、例えば商品券などの優待狙いの投資はつみたてNISAではできません。
また20歳未満の未成年者名義で、つみたてNISAにより投資を行うことはできません。
さらにすべてのNISAに共通していますが、利益に課税されない代わりに、損失が出た際の税制上の救済はありません。
課税対象の投資取引においては、損失が出た際に利益と相殺して税負担を軽減させる、いわゆる損益通算制度がありますが、つみたてNISAには適用されません。
つみたてNISAとiDeCoとの比較
長期の積立による投資という点でつみたてNISAと似たような制度として、iDeCo(正式には、個人型確定拠出年金)という制度もあります。
ただこれは年金制度ですので、60歳まで自由な資金の引き出しはできません。
iDeCoは所管も金融庁でなく、年金制度を担当する厚生労働省です。
つみたてNISAのように、投資対象が特定の投資信託だけに限定されるわけではありません。
また商品は投資信託だけでなく、定期預金・生命保険も含まれます。
つみたてNISAと同様に非課税の特典があるのも特徴ですが、単純に20.315%の税金が免除されるNISAと異なります。
投資による運用益が出た時点で課税されないのは共通していますが、年金としてもらう段階では、公的年金等に係る雑所得として課税されます。
またiDeCoは、給与などiDeCoの運用益以外で生じた所得から、定期的に支払った掛金分だけ差し引けるということに、税制のメリットがあります。
つみたてNISAのように20.315%とパーセンテージが決まっているわけではなく、給与年収額など所得が高いほど、パーセンテージも高くなります。
年間の投資可能額が年金の加入状況によって異なっており、自営業者など国民年金保険料を負担する場合は年間81.6万円とつみたてNISAの倍以上あります。
ただ厚生年金に加入する一般のサラリーマンや、年金保険料の負担が免除される専業主婦(夫)は年間40万円未満であり、つみたてNISAより低いのです。
iDeCoについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

まとめ
これまで見てきたように、投資スタイル・対象を限定して株の初心者に優しくしているのが、つみたてNISAです。
長期で積立投資を行うことが可能な上に、iDeCoではできない、資金の引出しが可能なので、自由度は高くなります。
以上のように初心者に対するわかりやすさや自由度では、つみたてNISAはおすすめです。
もし口座開設を考えている場合はSBI証券がおすすめです。
資産運用に興味がある方は、こちらの記事もご覧ください。
