iDeCoの三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンドの価格推移、比較!

三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンドiDeCoで資産運用
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンドの商品概要

三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンドは、金に投資する投資信託です。

商品に投資する投資信託をコモディティ投信といいます。

具体的に言うと金を裏付け資産とする純金上場信託を投資対象としています。

金に投資をする投資信託はいくつかありますが、実際の金を裏付け資産とする上場投資信託は少なく

そしてオープン型の投資信託でも金に直接投資ではなく金に関連する会社、主に金の鉱山会社の株に投資することがとても多いのです。

その中で、金を裏付け資産とする上場投資信託に投資することは、金の特質をそのまま利用することができるといっても過言ではありません。

ETF、ETNには金に投資するものもあり、金と同じような動きをするものもあります。

しかし実際には金に連動するような債券を発行し、それに投資するものです。

このケースで問題になるのは金の裏付がないというだけではなく、その運用会社が発行する債券が発行会社の倒産によって無価値になる可能性があるということです。

金と銘打って、なおかつ金に連動するのを見たら誰でも金に投資していると思うかもしれません。

しかし金の価格変動の影響は受け、なおかつ金の長所である不変さ、そして金は無価値にならないという性質が受け継がれていないということは気をつけなければいけない要素になります。

その点、純金上場信託(愛称:金の果実)は金に換えることができる数少ない投資信託なので安全さも折り紙つきといえるでしょう。

ただ、ここで注意が必要なのが「三菱UFJ 純金ファンド」は金に換えることができる上場投資信託を運用対象にしていますが、iDeCoの「三菱UFJ 純金ファンド」は金に換えることができませんので注意が必要です。

iDeCoという年金制度を利用される方はやはり安全資産への投資を望まれる方も多いと考えます。

株やFXなどは投機目的のために投資を行う方はいますが年金はやはり将来自分が働けなくなったときや老後の資金としていただくものなので、なくならないものに対して投資をしたいと考えるのは仕方のないことかもしれません。

事実、株や債券はその発行体が破産すれば無価値になってしまいます。

その点、金という現物は価格の変動こそありますが金というものがなくなることはありません。

有事の金と呼ばれる所以があります。

三菱UFJ 純金ファンドの価格推移について

2011年2月に10,000円で設定されて以来、一度も10,000円を割っていない珍しい投資信託になります。

もちろんこれからiDeCoを続けていくうちに10,000円を割ることもあるかもしれません。

今のところ一度も元本を割れしていないということは、金の強さをそのまま体現している印象を受けます。

設定来からの価格推移については1万円台の後半から12,000円台の後半を行ったりきたりしている状況といえるでしょう。

東京の金の価格に連動するということになります。

東京の金価格はNYの金の価格、米ドルを円に表示しなおしたものになるので当然為替の影響を受けます。

よって、金の価格だけではなく為替にも注意を払う必要があるといえるでしょう。

しかし、それは一括で購入するときにより顕著になるリスクになります。

iDeCoは毎月一定金額を納める、年金制度になります。

公的年金との違いは、確定拠出年金のため運用によって将来受け取れる金額が異なるということです。

厳密に言うと現在の公的年金も物価スライドや賃金スライドにより受給額に多少の変動があるので決まった金額がもらえるというと語弊があります。

しかし、それでも運用による変動ではないところが確定給付年金という制度の強みといえるでしょう。

では、なるべく為替リスクを下げるにはどうしたらよいかというのがまさに毎月一定額を買い付けるという投資スタイルになります。

毎月一定額を投資することで、価格が下がったときはより多い口数を、価格が上がったときはより少ない口数を買うことで、効率的に口数(この場合資産と言い換えても良いかもしれませんが)を着実に増やすことが出来ます。

また価格変動によるリスクも効率的に平均化することができるのです。

三菱UFJ 純金ファンドと他の投資信託との比較

金に投資するという投資信託はありますが株式や債券、バランス方の投資信託に比べるとそれほど多くありません。

やはり現物資産である金を扱うのは手数料がかかるということと厳密には金に投資する会社を買ったりと金の利益を享受できないことがあるからかも知れません。

その中で純金に投資しているといっても三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンドという純金に直接投資しているといっても過言ではない状況にある投資信託はすばらしいと考えます。

まず、購入手数料です。

三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンドに買い付け手数料はありません。

ブラックロック-iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)も同じく買い付け手数料はありません。

そして、運用時にかかり続ける信託報酬ですがいくつかの投資信託と比べても三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンドの0.972% は決して低い数字ではありません。

それにもかかわらずほとんどの投資信託に勝っているものがあります。

それは運用成績です。

三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンドは今のところ設定来の最低価格は10,000円で3/27現在、12,029円です。

これは20%以上の利回りを保持しているということになります。

ブラックロック-iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)の価格推移は設定来の価格は9,472円、最高値11,667円、そして現在は10,644円となっています。

つまり利回りでいうとマイナスの時期もあったわけです。

いかに金への直接投資の影響が強大か考えることができます。

運用利回りの大きさについては目に見える費用のほかにも影響を与えるものがあるかもしれません。

というのも厳密にはブラックロック-iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)の投資先は iシェアーズゴールドトラストというものに投資しています。

トラストというのは信託契約の一種でETFを購入していると思っていただければと思います。

そして、このETFは金の裏づけではないので、その影響を受けているのではないかと巻がえます。

三菱UFJ 純金ファンドのまとめ

世にある、金に連動するETFやETN、投資信託はありますがやはり重要になってくるのは、その商品に金の裏づけがあるかどうかというのがポイントになってくるかどうかでしょう。

そこまで言うのであれば金そのものを買うという方法もありなのではないかと考えられる方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言えばそのとおりです。

しかし、金現物をそのまま買うということは購入時に1%以上の高い手数料を払い、また現物のため保管料がかかる商品です。

株券が電子化されて10年近くたちます。

電子化によって最も恩恵を受けたのはネットで管理できるようになったことで売買手数料や保管料がなくなったということではないでしょうか。

正直、金にもそのような時代が来るかもしれませんしETNとして電子ペーパーとして発行している時点でその影響を受けているといえるでしょう。

しかし、それはあくまで現物の裏づけのない文字通り、「紙」なのです。

金はやはり現物であるということが最大で他の商品にはない強みだと考えます。

そしてiDeCoとして運用することのメリットは年金なので年金の控除の対象になるということです。

金に直接投資をしながら年金の控除も受けられると考えれば投資先として一考に値する商品ではないでしょうか。

私がおすすめするネット証券はSBI証券です。
私もSBI証券でiDeCo口座を持っているのですが、SBI証券も楽天証券 も手数料に差はなく、どちらも業界最安値を競い合ってます
それでも私がSBI証券をおすすめする理由は、メールや電話での問い合わせに対して一番対応が良かったからです
これから長く付き合う証券会社なので、こうした点は非常に重要です。

今すぐ無料の資料請求
タイトルとURLをコピーしました