毎月のiDeCoの運用実績報告が子供の成長記録のようになりそうなのですが、あえて子供の事を書きたいと思います。
というのはそろそろ4歳になる子供に「お金の勉強」を始めようと思っているからです。
今でも少しずつお買い物に行って、子供にお金を持たせて商品を買わせたり、家にある小さなテーブルを使ってお店屋さんごっこをしたり
そろそろ次のステップで、商品を作ってそれを親に販売するみたいな事やってみたいと思います。
これからの時代は金融リテラシーが求められる時代だと感じています。
投資、資産運用、お金が「汚い」という感覚ではなく、便利な道具として使うモノだよという事を伝えていきたいと思います。
という事で10月の経済ニュースを取り上げたいと思います。
なんと言っても消費税の増税ですね。
今回は経済対策も万全に仕込んでいたようなので、大きな影響はなかったようですが、増税前か増税後か、どちらかに迷った方も多かったのではないでしょか。
資産運用では増税による影響という事で、こんな記事を書きました。

株式などの取引の場合は手数料がかかるのですが、これには消費税がかかるので影響はあります。
この記事でも紹介したのですが、金投資が増税前のねらい目と紹介しました。
詳しくはこの記事を読んでみて下さい。
日本国内での経済効果という意味ではラグビーワールドカップですかね。
「にわかファン」という言葉が流行語にノミネートされているようですが、私もにわかファンです。
いつかは詳しくは覚えていないのですが、昨年に日本代表の強化試合をテレビで放送していて、その時にみた福岡選手の走りに驚愕しました。
めちゃくちゃ速い!
子供が昼寝をしているリビングで思わず声を上げてしまいました。
後は日米貿易協定、リチウムイオン電池の吉野彰氏らのノーベル化学賞受賞、台風19号などありました。
個人的に気になるのが、チュートの徳井さんの脱税ですかね。
今後表舞台に戻って来られるのか・・・
吉本の男前・ぶさいくランキングでランクインしたら出るのかな
という事で、10月の運用実績をご紹介したいと思います。
iDeCo、2019年10月の運用実績
先月の結果はこちら
iDeCoを2017年末に始めて、今回初のプラス!
約2年で1.6%なので、貯金よりはいいですが・・・
まぁそこはこれからに期待ということで!
今年からひふみ年金を60%にニッセイ外国株を40%にしたので、ひふみがこれから伸びていくのを期待したいと思います。
老後に受け取るのが楽しみになる結果が出てうれしい限りです。
私がおすすめするネット証券はSBI証券です。
私もSBI証券でiDeCo口座を持っているのですが、SBI証券も楽天証券 も手数料に差はなく、どちらも業界最安値を競い合ってます。
それでも私がSBI証券をおすすめする理由は、メールや電話での問い合わせに対して一番対応が良かったからです。
これから長く付き合う証券会社なので、こうした点は非常に重要です。