9月は8月とは変わって、落ち着いて仕事や投資にも取り組めるかと思っていました。
しかし子供の病気が原因で嫁は実家に、息子を連れて男二人で生活することになりました。
今まで育児や家事をしてこなかった訳ではないので、それなにり行けるかな?
なんて少し甘く見ていました・・・
子供は幼稚園に通っているので、日中は仕事に行けますが、朝晩と週末は大変でしたが
しかし子供の成長を実感できる事もありました。
それはどうしても手が離せなられない(掃除やご飯の準備など)時に、今までは基本NGにしていたYOUTUBEを観せていました。
それがいつの間にか、いつでも観てもいいような感じになり
(こちらも手を焼かないので、そのまま観させていたのですが・・・)
しかも自分でタブレットのロックを解除できるようになり、スキを見せたら勝手に観ていました。
2週間ほどそのままにしておくと
それまでは泣き叫んでも観たいと言っていたYOUTUBEをあまり観なくなりました。
ココからは私の推測ですが、それまでは親の抑止により、観たい感情が高まっていたました。
しかし逆にいつでも観れる環境ができたので、そこへの興味が薄くなったのではないかと思います。
もちろん観たい時には観るのですが、時間をココまでねっと言えば、その時間で自らタブレットの画面を閉じるようになりました。
驚きの成長?なのか分かりませんが、止められるとヤリたい、自由にすると逆にその感情が抑えられるのかなと思います。
9月にはたくさんのニュースがありましたが、やはり我が子の事が1番印象に残ったので余計なことを書きました。
9月のニュースも少し取り上げると、第4次安倍内閣に小泉進次郎が入閣や、その他にはスポーツ関連でラグビーワールドカップ、巨人優勝、阪神がクライマックスシリーズ進出など
そんな中でもやはり気になるのが、65歳以上の人口が全体の28.4%(約3588万人)となり過去最高になった事、また100歳以上の人口も始めて7万人を超え、その内の約88%が女性だそうです。
このニュースの表面だけみれば、自分達の年金問題にたどり着きますが、それよりも気になるのは今後の日本の社会はおよそ3人に1人が65歳以上になります。
そうすると経済だけでなく、政治も含めてその世代に対する対策などが自然と多くなり、若い世代への対策などが少なくなるのではないかと
年金の問題は大きいので対策は必要ですが、自分達の子供が大人になる頃に日本という社会はどうなっているのか?
もちろん年配の方に優しい社会であって欲しいですが、子供たちにも明るい未来がみれるような社会になって欲しいです。
社会に対する要求ばかりですが、少なくとも自分の子供には自由に自分の道を選択が出来るような環境を作ってあげたいと思っています。
その為にも私は資産運用が非常な重要な事だと思っています。
と言いながら、自分の老後資金の為のiDeCoの運用結果を公開します・・
iDeCo、2019年9月の運用実績
先月の実績はコチラ
ちょっとバタバタしており、10/1時点ではなく10/2となっていますが
ひふみ年金の数字が戻ってきているのですが、まだまだと言ったところでしょか
外国株の方がボチボチですが、おそらく今月(10月)は悪化するだろうと思うので、まだまだ時間がかかりそうです。
ちなみにiDeCoは加入が60歳までのルールが、65歳に変更になりそうです。
併せて受取る期間も60~70歳も変更になりそうなので、私世代にしてみれば運用期間が延びて、受取のタイミングも長くなるのでうれしい限りです。
私の基本的なスタンスは長期での資産運用なので、運用できる期間が長くなればなるだけ安定的な運用ができます。
但し長くなったからといって必ずしも利益が多くなるとは限りません。
受取るタイミングくらいにリーマンショックのような大きな経済的ダメージがあれば、減ってしまう可能性もあります。
こればかりは誰も予測はできない事なので、現状株式中心の投資先を受け取る時期が近づくにつれて、できるだけ安定的な資産に切り替えていこうと思っています。
私がおすすめするネット証券はSBI証券です。
私もSBI証券でiDeCo口座を持っているのですが、SBI証券も楽天証券 も手数料に差はなく、どちらも業界最安値を競い合ってます。
それでも私がSBI証券をおすすめする理由は、メールや電話での問い合わせに対して一番対応が良かったからです。
これから長く付き合う証券会社なので、こうした点は非常に重要です。