私が投資を始めるきっかけになったのはある資産運用セミナーに参加した事です。
そこから資産運用の初心者の私でも直ぐに行動を起こし投資を始めました。
それまで取った給与はそのまま使い切り、あまり貯金をするという意識はありませんでしたがこのセミナーが大きなきっかけとなりました。
お恥ずかしい話し、30代の前半はほとんど貯金がない状態でした。その後ようやく貯金を始めるも、それまでの生活スタイルを急には変えることもできず、貯金したり、しなかったりといった感じでした。
今、考えればもっと早いうちから貯金だけでも始めていれば、いざ資産運用など始める時に色々な選択が考えられたのにと「後悔先に立たず」とはこの事です。
でもそんな事は言ってられません。私たちのこれからの生活を守るためにも遅くても始める事が重要だと思います。
資産運用セミナー初体験はウェディング・フェア
当時付き合っていた彼女と結婚することになり、ウェディング・フェアがやっているという事で彼女に連れられて見に行った時の事です。
同じ会場内で「結婚の為の資産運用セミナー」というセミナーがありました。
当時はNISA制度がちょうどスタートしており、投資初心者の私でもNISAなどでの投資が話題になっているのは知っていたので、興味がありました。
しかしNISAがどういったものなのか?知識は全くなかったので「投資」という言葉で最初に頭に浮かんできたのは「株式投資」でした。
ただテレビなどで「株式投資を失敗した転落人生」とかネガティブな情報が多かったせいか「投資」に対するイメージはあまり良いものではありませんでした。
ただ自身の貯金もあまりなく、このまま結婚式を迎えるには、ちょっと心もとないところもあったので、無料だし試しに聞いてみようと思いセミナーに参加しました。
資産運用セミナーで知った「投資」と「投機」の違い
そのセミナーでは、最初に「投資」と「投機」に違いについて話しがありました。
簡単に説明すると
- 「投機」は短期的に利益を出す為に、一発勝負で大きく当てにいく
- 「投資」は長期的な利益を目指し、一定水準でコントロールする
私がテレビなどで見ていたのは「投機」だという事を、この時に初めて知りました。
テレビで流れていたモノは確かに、芸能人などが一発勝負で失敗した話しが多かったかと思います。
では「投資」はどうなのか?
一発勝負ではないですが、リスクはもちろんあります。
ただそのリスクをコントロールするように投資額も一定額に抑え、長期で運用する事です。
またこの時に始めて「ドルコスト平均法」の考え方なども聞きました。
ドルコスト平均法とは簡単に説明すると、定期的に一定額を決めて投資し、金融商品が高いときは少なく、安いときは多く購入することで、購入単価を平均化していく事です。
詳しくはこちらも参考にしてください。
資産運用初心者がセミナーで知った事実とは
その他には、インフレとデフレについての説明がありました。
もちろん学校では習った経済用語で、新聞にも出てきているので意味は理解しているつもりでしたが、それは学校では教えてくれないものでした。
この資産運用セミナーに参加した当時は、ちょうど消費税が5%から8%に引き上げられた時でした。
消費税が引き上げられた事で、モノを買う時に増税分の値段が上がっている事は当たり前ですが分かります。
この資産運用セミナーで始めて知った事実はそれだけではなく、貯蓄している資産価値が減っているというのです。
うん?どういうことだ?
具体的に説明したいと思います。
例えば、今までリンゴ1個が105円で買えたが、増税後は108円になります。
1050円あれば今まで10個買えたリンゴが、増税後は1050円では9個までしか買えません。
これは増税によるインフレ(物価上昇)によって、今まで持っていた通貨(資産)の価値がリンゴ10個だったのモノが、リンゴ9個(正確には9.7こですが、0.7個は買えないので)に減ってしまったのです。
頭では理解していたつもりでしたが自分の資産価値が減るなんて、考えたこともありませんでした。
もう一つ例を挙げると、100万円の貯金があった場合、増税後の100万円の価値は、約97万円に相当することになります。
(実際には2.777777・・・%、通貨価値が下がった事になります)
そんなことは当たり前の事だよと思うかもしれませんが、資産運用全くの初心者の僕はそんな簡単な事も知りませんでした。
これはもちろん通常のインフレでも同じ現象になります。
物価が上昇すれば、その時に持っている通貨の価値が下がることになります。
政府・日銀はインフレ率2%を目標に様々な政策を打ち続けていますし、実際に物価はゆっくりではありますが上がり始めています。
2017年に総務省が発表した消費者物価指数は0.5%の上昇でした。
あなたはこのインフレによってあなたの資産価値が相対的に減っていることに気づいていますか?
このインフレに対して最も有効な手段は「資産運用」だと言われています。
あなたが銀行に大切に貯金しているお金は、年間でいくらの利息をもらえていますか?例えばゆうちょ銀行の定期貯金で利息は0.01%、100万円預けて100円しか利息はつきません。
2017年の物価上昇指数は0.5%、銀行は0.01%、銀行に預けていてもインフレのスピードには追い着けません。
インフレ対策におすすめ資産5選!インフレに強い資産運用とは?今からできるインフレ対策は資産運用です。おすすめの投資先として5つのインフレに強い資産をご紹介します。インフレに備える資産運用を確認し自分にあった資産運用を始めて下さい。
政府は同時に賃金を引き上げるように(資産価値が下がる分の補填)経済界に働きかけ、大手企業などはそれに合わせて賃金を上げていく動きはありますが、中小企業にとってみれば、まだまだその動きは遅いと思います。
一番最悪のシナリオ、物価は上昇するが、賃金が上がらず、結局は国民の生活が苦しくなる事、それは国家の税収が減ることにもつながります。
今後も政府はインフレ率2%の目標を掲げて進めていきます。
すると中小企業で働く私たちの資産は減っていきます。
資産運用初心者が資産運用セミナーで知った事実のまとめ
資産運用初心者の私が投資を考え始めたのは、このセミナーが大きなきっかけとなり自分達が今置かれている状況に気付くことが出来ました。
もし私と同じようにこれまで、この事に気づくことが出来なかった人も、これで資産運用を始めなくてはいけないという事が分かってもらえたかと思います。
自分たちの将来は自分たちでしか守れません、まずは行動に移すことです!
では資産運用をするのに何から始めるか分からない方は、資産運用セミナーにまず参加してみましょう!
私がおすすめする資産運用のセミナーは
日本ファイナンシャルアカデミーが主催する無料の基礎講座セミナーです。
年間255講座、延べ47万人が受講したお金の学校の定番講座です。
この会社は独立系なので、金融商品を勧められることはありません。
また20年間この業界で、蓄積された資産運用に関する基礎知識を無料で聞くことができます。
※会場は東京、神奈川、愛知、大阪から選ぶ事が出来ます。