「手取り20万でも100万円の貯金ができる方法」
「貯金ができない人の特徴」
「タンス貯金が・・・」
最近、貯金に関する記事をよく目にします。
今の日本で貯金することは、インフレのスピードに追いつけずに資産価値を低下させてしまう事に直結するので、あまり意味がないと思っています。
あなたが銀行に大切に貯金しているお金は、年間でいくらの利息をもらえていますか?例えばゆうちょ銀行の定期貯金で利息は0.01%、100万円預けて100円しか利息はつきません。
昨年の物価上昇指数は0.5%、銀行は0.01%、銀行に預けていてもインフレのスピードには追い着けません。
インフレ対策におすすめ資産5選!インフレに強い資産運用とは?今からできるインフレ対策は資産運用です。おすすめの投資先として5つのインフレに強い資産をご紹介します。インフレに備える資産運用を確認し自分にあった資産運用を始めて下さい。
私は資産運用を勧める方がよっぽど良い記事と思うのですが、なぜか「貯金」関連の記事が多いのは、未だに過去の利息が良かった時を引きずっているのか、貯金に関する記事を読む人が多いからなのかもしれません。
今回はそんな貯金に関してメリット・デメリットと、お金に働いてもう資産運用について紹介したいと思います。
貯金のメリット・デメリット
そうは言うものの、貯金に関して一度メリット・デメリットを考えてみたいと思います。
まずメリットは「不安が解消できる」
例えば急な出費に対応できるのが一番のメリットだと思います。
何にいくらかかるか分からないけど、とりあえず現金があれば対応できるだろうという事です。
あとは現金が口座に入っていれば、クレジットカードや水道・電気・ガス代を自動で引落しが出来るので、請求書を持ってコンビニなどに支払いに行かなくても済み、支払を忘れることもありません。
要するに心や時間に余裕ができるという事だと思います。
次にデメリットは「それ以上でもそれ以下でもない」
銀行に預けておけば、スズメの涙程度の金利は付きますが、微々たるものです。
普通預金の場合は銀行から流動性の高いお金をとして捉えられるので、利息は高くありません。
仮に100万円預けていたとしても、それ以上の価値にもならないし、インフレを考えなければそれ以下にもならないという事です。
でもインフレはこれから進んでいく事は予想できるので、考えておく必要はありますよね。
その他として、「ペイオフ」と言って銀行が破綻などした際に、預けていたお金の1,000万円までは保証される制度があります。
それ以上の金額を1つの銀行に預けておく事はリスクがありますね。
簡単ですが貯金をすることのメリット・デメリットをまとめてみて分かったことは、
- 生活に必要な最低限のお金は銀行に置いておく必要がある
- 今後インフレになる事を考えると、あまりに大きな金額を預けておくことは価値を下げる事になるので、避けた方が良い
- 1,000万円を超える金額の場合は、1つの銀行だけに預けないで複数に分散する
貯金にも必要性があることは解りました。
そこで改めて貯金に関する記事を見てみると、これらには情報が足りない事が分かりました。
例えば「手取り20万円で100万円の貯金方法」という記事をあるとします。
この記事のまとめは「どうやったら貯金ができるか」で終わってしまいます。
そうではなくて例えば「100万円は何かあった時に必要なお金だから貯金しょう」という結論であればまだ理解できます。
もしくは「毎月の引落される金額くらいは口座に入れておきしょう」でもいいかもしれません。
この結論が入っていない事に違和感があったのかもしれません。
お金に働いてもらう資産運用
資産運用にはリスクはあります。
銀行にお金を置ていく事が一番リスクは低いと思いますが、今後のインフレに対応できるかと言うとそうではありません。
会社員として真面目コツコツと働き続ければ、会社は評価してくれて給料が上がっていくかもしれませんが、これは確約されたことではありません。
もしかしたらコツコツ程度では評価されないかもしれません、急に会社の業績が悪くなるかもしれません。
未来を予想して当てることは誰もできません。
そういった時の為にも、2つ目のお財布を作る必要があります。
そのお財布にはあなたが働いて得たお金を入れるのではなく、お金に働いてもらい稼いだお金を入れましょう。
それが資産運用です。
また資産運用はインフレに対して有効的な手段とも言われています。
インフレになれば物価も上昇し企業の業績も上がるので株価も連動して上がりやすくなります。
もし海外に投資をして、円安になった時に円換算すればその差額分だけでも利益は生まれます。
日本はあらゆるリスクにさらされています。インフレだけを取り上げたとして、今後も本格的に物価上昇が実現していけば、あなたの資産価値は低下していきます。
また通貨価値が落ちるという事は、円安の方向に向かう事になります。そうした時に外貨を持っていれば、価値を低くさせるのではなく、価値を高くすることもできます。
そういったリスクを抑え、更に収益化するためにも海外で口座をもつことに意味があります。
資産を分散するにはどこの銀行を使えばいいの?海外で銀行口座を持つ理由は?資産の分散はリスクを下げるだけでなく、他にもメリットがあります。日本の銀行だけにあなたの資産を持っていてもいいですか?資産の分散はこれから重要なポイントになります。ではどこで資産を持てばよいのか?おすすめは香港オフショアで銀行口座を持つことです。
こういった事が出来るのも資産運用です。
では楽して稼ぐ為にお金にどうやって働いてもらうことが良いのか。
それにはまず初めにあなたが資産運用に関してある程度の知識をつけることが必要です。
その為に無料で知識を教えてくれる資産運用セミナーを活用しましょう。
私がおすすめする資産運用のセミナーは
日本ファイナンシャルアカデミーが主催する無料の基礎講座セミナーです。
年間255講座、延べ47万人が受講したお金の学校の定番講座です。
この会社は独立系なので、金融商品を勧められることはありません。
また20年間この業界で、蓄積された資産運用に関する基礎知識を無料で聞くことができます。
※会場は東京、神奈川、愛知、大阪から選ぶ事が出来ます。
もしあなたが大人数の参加するセミナーではなく、個別に相談をしたいと考えているのであれば、こちらもおすすめです。※女性限定となります。

